花佐渡の歩き方https://ontabi.com/sado花の佐渡ハイキングやおすすめツアー情報Fri, 13 Jun 2025 10:40:59 +0000jahourly1https://ontabi.com/sado/wp-content/uploads/2024/03/cropped-tokibird-32x32.png花佐渡の歩き方https://ontabi.com/sado3232 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧https://ontabi.com/sado/stay-ogi/Fri, 13 Jun 2025 10:40:53 +0000https://ontabi.com/sado/?p=1075

観光地や住民人口のわりに宿泊施設が少ないエリアです。密集した古い長屋や商店、港町や造船など両津港よりもずっと古い佐渡本来の出入り口であった小木や赤泊の風情を楽しめます。 小木港前の商人地区では歴史的な建物や、昔懐かしい感 ... ]]>

観光地や住民人口のわりに宿泊施設が少ないエリアです。密集した古い長屋や商店、港町や造船など両津港よりもずっと古い佐渡本来の出入り口であった小木や赤泊の風情を楽しめます。

小木港・宿根木エリア

IMG_5170 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

小木港前の商人地区では歴史的な建物や、昔懐かしい感じのお店を見て回ることができます。
飲食店が少なく、不定休も多いため車がないと食事に困ることが多い地域です。食事つきの宿泊がおすすめ。

543067dddce3c1b8a82b65366ec1193a 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

かもめ荘

小木港から徒歩10分、アルカリ性Ph9.6でお肌つるつる!

f1af95b250e0d1399b2188db832baf9f 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

ゲストハウス 華屋

小木港から徒歩5分の佐渡で人気のゲストハウス!

d3921d34a735015e48246aec7af653f4 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

御宿 おぎの湯

港から車で5分の高台から海を一望できる良質温泉の宿

226559a42e2c75291103ce5c935932b2 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

御宿 花の木

窓からの田畑の景色が爽やかで落ち着く品のある宿

554164d8f640a8d184f30258756a8d73 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

GLOCE sadoベースキャンプ宿根木

宿根木の一角にある家を宿を開放したゲストハウスタイプ。

2ff2c2f6041448035eecbe008a93e4f2 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

佐渡シーサイドヴィラ (貸切)

小木港から5分のロングビーチ素浜沿いにある貸切コテージ

hotelogi 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

ホテルおぎ

小木港前にあるビジネスホテル

赤泊エリア

IMG_1438-edited 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

小木港から車で15~20分離れた海岸沿いエリアには、大きな赤泊港や美しい海岸が続きます。
観光者が少ないためローカルな集落を見て回ったり、静かに過ごしたい人におすすめ。

4f0a0b6e85fdeaccf58351859cf6e4e7 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

サンライズ城が浜

城ヶ浜海水浴前にあり、海を一望できる温泉、ボリュームたっぷりの食事!

28e6501f7af30c0ab9f6b5b49ebc0a7b 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

カラふる

静かな松ヶ崎海岸にあるリノベーションされた築100年の古民家ステイ。

abb403dab2b71a97f6b41e353a1a3dfd 小木・松ヶ崎・城ケ崎周辺の宿一覧

GLOCE sado ベースキャンプ 松ヶ崎

ゲストハウスタイプの清潔な共有宿。ペットOK

紹介したほかにも小さな宿や民宿もありますが、営業しているのかよくわからない宿が多いのです。「民泊」ビジネスの宿は特に注意が必要です。空き家にそれっぽい家具と寝具を並べれば人が泊まると思っているような雑な経営が多いです。風情のある素晴らしいエリアですが、宿泊は相川や中心地がいいかもしれません。

]]>
両津港・加茂湖周辺の宿一覧https://ontabi.com/sado/stay-ryotu/Fri, 13 Jun 2025 07:35:27 +0000https://ontabi.com/sado/?p=923

佐渡島の玄関口両津港、すぐ近くの加茂湖周辺にある温泉の一覧です。このエリアは老舗の温泉宿が多く、とくに柿崎温泉はおすすめです。両津港前は少し廃れた雰囲気がありますが、少し離れたところに一棟貸しの宿が増えています。 客室や ... ]]>

佐渡島の玄関口両津港、すぐ近くの加茂湖周辺にある温泉の一覧です。このエリアは老舗の温泉宿が多く、とくに柿崎温泉はおすすめです。
両津港前は少し廃れた雰囲気がありますが、少し離れたところに一棟貸しの宿が増えています。

柿崎温泉 両津港から5分

客室や温泉から見える加茂湖や大佐渡山脈のダイナミックな展望が最高、山脈に沈む夕日や加茂湖に映る夕日は必見。

XT4S4934 両津港・加茂湖周辺の宿一覧
fb5ea86a7a880db76aab20ec05d4ead8 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

ホテル ニュー桂

リニューアルした館内と温泉質、加茂湖を見下ろすロケーション。

3191117a69fda1c964a22581f2b613cd 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

朱鷺伝説と露天風呂の宿きらく

佐渡島にある80軒以上の宿から人気の宿を探そう!

abd6d5401edad400ea9e4f20442e2eec 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

夕日と湖の宿あおきや

佐渡島にある80軒以上の宿から人気の宿を探そう!

両津港近く

d417bb6ea0e1ee2e1802d79b276b957e 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

湖畔の宿 吉田家

静かな加茂湖畔にある佐渡島の老舗旅館。夕日の時間の風景は最高です。

962c7fbfa663520db45e67ec5646f0cc 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

みなみ旅館

和モダンに改装された海を一望できる宿、料理が高評価!

4961be9b5f458899c08c88a4b2927939 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

金沢屋旅館

港から徒歩5分、築120年のレトロな建造物!

8def21afcaeb6914ef8aeff8173e2be2 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

ゲストハウスじんく

両津港近くにある便利なゲストハウス

8cf7220651607ff2b167373dbaa2bce1 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

ホテル天の川荘

港から徒歩10分、商店街にある簡易ホテル

貸し切りタイプ

0f48886758ca364fcfe1f1d09c4309cb-1 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

Active Art Hotel

港から10分。アートな古民家を貸切。

950ebf788d68c22c152a9cab9e3197c2 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

AKIYATO seaside 椿

港から10分、海沿いでサウナ付きの貸切コテージ

23184b089d9da61d325faf81ea88a58f 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

AKIYATO 河崎浪漫館

築120年の古民家を改装したレトロモダンなデザインと蔵サウナ

a96cd9b2468c32026dd3522337bfef1f 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

カールベンクス古民家民宿Yosabei

江戸時代に建てられた築200年の家屋を改装

deee74dfed67e9761bb5739f35e5d29a 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

香季庵Euphoria

築120年の古民家を改装したレトロモダンなデザインと蔵サウナ

4fa4d0f94153d06fa102ca96dc26e29f 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

ガーデンハウス道楽亭

港から15分、ペットOKの庭が美しい貸切宿。

a3022a85b0f3bb690bd0d8d59eb26644 両津港・加茂湖周辺の宿一覧

佐渡の隠れ家 ときの穂

港から20分以内、朱鷺の森公園近くの静かな貸切の家

両津港周辺では、古民家を美しく改装した貸切の宿が増加しています。主に外国人観光客をターゲットとし、Booking.comやAirbnbといった宿泊予約サイトに登録されていますが、施設の詳細は不十分なものが多いです。

今後、佐渡島全体でこのようにハード面だけが充実したタイプの宿が増えていく気がします。佐渡島を訪れる外国人観光客のニーズや、ホスピタリティを十分に把握しているとはとても思えません。デザインに関しては、どちらかといえば日本人の富裕層の方々が好まれそうです。

それでも、プライベートな空間で佐渡の風情を感じながら、質の高い設備で快適な滞在をされたい方には、魅力的な選択肢になります。佐渡島での特別なご経験を、ぜひお楽しみください!
個人的には柿崎温泉やみなみ旅館がおすすめです。

]]>
6月 佐渡の歩き方https://ontabi.com/sado/june/Mon, 02 Jun 2025 17:44:30 +0000https://ontabi.com/sado/?p=971

5月後半からじわじわ観光客が増え、6月にはトビシマカンゾウを見る団体客がどっと押し寄せます。佐渡島6月の平均最高気温は25℃以下で、最も快適に佐渡の山も海も楽しめるシーズンです。 佐渡島を代表する観光として大野亀のトビシ ... ]]>

5月後半からじわじわ観光客が増え、6月にはトビシマカンゾウを見る団体客がどっと押し寄せます。佐渡島6月の平均最高気温は25℃以下で、最も快適に佐渡の山も海も楽しめるシーズンです。

大野亀トビシマカンゾウ

佐渡島を代表する観光として大野亀のトビシマカンゾウは外せません。5月末頃から徐々に咲き始め、6月中旬まで楽しめます。海岸沿いや大佐渡スカイライン沿いでも見られます。駐車場が小さく、周辺にお店もないのでコンビニで何か買っていくのがおすすめ。

 

XT4S5564 6月 佐渡の歩き方

あじさい 蓮華峰寺など

XT4S5958 6月 佐渡の歩き方

「あじさい寺」と呼ばれる蓮華峰寺には国の重要文化財や有形文化財があります。6~7月にかけて境内や周辺一面が紫陽花に覆われます。そのほか相川や宿根木の小路、海岸沿いでも見られます。

花菖蒲

佐渡植物園の花菖蒲園では6~7月に40種類の花菖蒲を楽しめます。田んぼ脇にも咲いていることが多いですね!

ハクサンシャクナゲ

大佐渡を縦走すればたくさん見られますが、ドンデン山(尻立山)近くでも手軽に楽しめます。近年はいまいち蕾が少ないようです。

京町音頭流し 「宵乃舞」

佐渡島の鬼太鼓に並ぶ文化「佐渡おけさ」。相川地区の京町通りで開催される宵乃舞は、薄暗い小路をぼんぼりの淡い灯りが照らし生演奏と唄声で優雅な舞いを観覧できます。2025年は6月6・7日開催。

高山植物

雪もなくなり完全なトレッキングシーズンとなります。場所によってはまだザゼンソウ、キクザキイチゲやカタクリを楽しめるのも驚きです。メインはオオイワカガミの花道とサンカヨウでしょうか。縦走路にずっと続くイワカガミ道は本島ではなかなか見られない群生です。

IMG_8138 6月 佐渡の歩き方

能舞台

なかなか見る機会のない能舞台。佐渡島では庶民娯楽としていまでも地域の人々自ら演じる民間能は一度見る価値はあります。立派な能舞台が点在し、日本にある舞台の1/3が佐渡に集中しているそうです。

6月は牛尾神社、羽茂まつり草苅神社、両津、世阿弥ゆかりの正法寺で行われます。

https://www.visitsado.com/event/?month%5B%5D=6

6月の佐渡はまだ涼しく観光のピークでもないので「穴場」シーズンとも言えます。島中に花が咲き誇り、島芸能イベントも多いので佐渡を満喫するのにおすすめです!

c00b8d98b6807e4690d9efea81d74366-edited 6月 佐渡の歩き方

佐渡ハイキングツアーはクラブツーリズム

絶景と秘境を巡る!佐渡島フラワーハイキング 2日間
コース番号 R9015-900 で検索!

IMG_7391-edited 6月 佐渡の歩き方

佐渡ハイキングツアーはクラブツーリズム

花咲くコースをゆったり歩く 佐渡島ドンデン高原フラワートレッキング 2日間
コース番号 25231-900 で検索!

]]>
佐渡島の日帰り入浴・温泉施設https://ontabi.com/sado/onsen/Fri, 09 May 2025 01:38:26 +0000https://ontabi.com/sado/?p=914

なんと佐渡には18の温泉があり、塩化ナトリウムやアルカリ性など肌に嬉しい泉質が点在しています。残念ながら「日帰りお断り」の宿が非常に多く、キャンプやゲストハウスに泊まる人にとってはちょっとがっかりかも。 おすすめは両津温 ... ]]>

42847 佐渡島の日帰り入浴・温泉施設

なんと佐渡には18の温泉があり、塩化ナトリウムやアルカリ性など肌に嬉しい泉質が点在しています。
残念ながら「日帰りお断り」の宿が非常に多く、キャンプやゲストハウスに泊まる人にとってはちょっとがっかりかも。

おすすめは両津温泉(椎崎)小木温泉です!

日帰り入浴施設一覧

情報の変更あり。行く前に電話するのがおすすめ!

新穂潟上温泉¥500塩化新穂潟上1111
畑野温泉保養センター 松泉閣¥500塩化栗野江1810-4?
こがね荘¥500単純栗野江1810-4
仙道温泉 湯林荘¥480炭酸栗野江1301-1
きらく(椎崎)¥500塩化原黒658
ホテルニュー桂(椎崎)¥500塩化原黒696
あおきや(椎崎)¥500塩化原黒685
小木温泉 かもめ荘¥420アルカリ性小木町11-7
クアテルメ佐渡 羽茂温泉¥550アルカリ性羽茂飯岡170-1
サンライズ城が浜¥500塩化硫酸三川2915
おぎの湯¥500単純小木町1494-6
ふれあいハウス 潮津の里¥400人工背合38?
たびのホテル佐渡¥700沸かし湯千種113-12
金井温泉 金北の里¥600塩化中興乙2822-1
ビューさわた¥500沸かし湯中原244-2
ホテル万長¥800単純(露天のみ)相川下戸浜町58
星乃湯¥480銭湯両津夷新9

眺めも泉質も良い 椎崎温泉

aa80d9cc4ed79c81e05642c4d79774a5-edited 佐渡島の日帰り入浴・温泉施設

大型の温泉ホテルが3軒並ぶ両津温泉郷の椎崎温泉。どのホテルも加茂湖を見下ろす位置にあり、湖に映る夕日がきれいなスポットです。他のエリアと比べて3軒ともに綺麗で清潔。
温泉はうっすら濁ったナトリウム塩化物泉で、少しとろみのある美肌の湯★ 夕食の時間帯に行くのがおすすめ!

とろとろアルカリ性 小木温泉

アルカリ性泉質です。特にかもめ荘はアルカリphが高くお肌つるつる効果あり!

page_3_70 佐渡島の日帰り入浴・温泉施設
かもめ荘HPより

穴場?観光者が少ない畑野エリア

IMG_3647-edited 佐渡島の日帰り入浴・温泉施設

潟上温泉、松泉閣、こがね荘は住宅と田んぼが広がるエリアで、施設にも地元の人が多め。潟上温泉はいつも混んでるイメージです。湯林荘はコーラのような黒い炭酸水で有名。

観光地エリアに少ない

e4deea66530e4809b2dd100635aab35d 佐渡島の日帰り入浴・温泉施設
万長は内風呂は沸かし湯。小さな露天風呂のみ温泉で、海を一望できます。

観光者の多い相川・佐和田・真野、島中央の金井には日帰り温泉施設が非常に少なく、値段相応でもありません。宿泊者は温泉を楽しめますが… 以前は入れる宿も多かったのですが、閉館も多いうえに、どんどん日帰りを断っているようです。両津周辺や畑野へ行くことをおすすめします。

]]>
5月 佐渡の歩き方https://ontabi.com/sado/may/Thu, 01 May 2025 11:35:18 +0000https://ontabi.com/sado/?p=831

4月中旬に島開きをしても、「観光向けの佐渡」が始動するのは6月以降です。5月はまだまだ肌寒く、海沿いに活気もありません。つまり人が少なくのんびりドライブやハイキングを楽しめる時期でもあります。店内も静かな時期でゆっくり寿 ... ]]>

4月中旬に島開きをしても、「観光向けの佐渡」が始動するのは6月以降です。
5月はまだまだ肌寒く、海沿いに活気もありません。つまり人が少なくのんびりドライブやハイキングを楽しめる時期でもあります。店内も静かな時期でゆっくり寿司店や居酒屋で地元の人と触れ合う機会も多いでしょう。
フェリーもまだ安い期間なので車や自転車を持ち込むのもおすすめです。

佐渡のホテル

GWや5月の佐渡のデメリット

店が営業してない

とくに外海府エリアはまだまだ閑散としていてお店も宿もほとんど閉まっています。キャンプ場もまだオープンしていません。

大佐渡の山越えルートがほとんど通り抜け不可

77562c5c02f5f8f97a7a6ad1dd0c0a0c 5月 佐渡の歩き方

ドライブやツーリングが楽しい道路も通り抜けは出来ず、いろいろ不便で楽しめません。
・ドンデン線:4月後半に両津側~ロッジまで通行可だが、外海府までは行けない。
・大佐渡スカイライン:相川(佐渡金山)~白雲台までが通行可だが、金井までは行けない。
・石名天然杉:和木~大杉登山口までは通行可だが、和木までは行けない。

市のHPやニュースの通行止め解除区間の通知が非常にわかりづらいです。宿の人やトレッキング協会に確認するのをおすすめします。

ほとんど20℃以下!まだまだ寒い

海に入るには寒すぎる!5月の佐渡はほとんど20℃以下で、月末にやっと21℃など暖かくなる天候です。GW中は最低気温は10℃以下が多く、雨風があるとさらに寒く感じます。

ロングライドに要注意

ロングライドという全国的に有名な自転車のイベントが開催されます。参加者2000人と大量のスタッフが島に滞在しているため、このイベント前後1日は近づかないほうがいいでしょう。たぶん宿がとれません。
https://www.sado-longride.com/

5月の佐渡の楽しみ方

両津の湊祭り(5月5日)

2065fa75805f8daf836e8fa2760fd15f 5月 佐渡の歩き方

両津港近くの八幡若宮社で行われる例大祭は、5月中唯一鬼太鼓を観覧できるチャンスです。
通りには大漁旗が並びいかにも島の祭りといった雰囲気。獅子舞や神輿など見どころいっぱい!

高山植物がもっとも美しい花佐渡を満喫できる!

e7274ffcc428bde7343182fdc1f600d0 5月 佐渡の歩き方

島人らしいなぁと思いましたが、びっくりするくらい佐渡の人たちは山自然に興味がありません笑
そのおかげで手つかずの自然を楽しめるわけですが、地元が興味なければニーズもわからずその整備も進みません。
10年以上前からの登山ブームに関係なく、同志わずか数人が登山道や山の全体管理をし、外にSNSで知らせています。
幸い佐渡の人たちは信仰心が強く各集落の里山にある地蔵や神社・祠につづく登山道を美しく維持しています。そのおかげで私たちがハイキングを楽しんでいることを忘れずに。

長谷寺ぼたんまつり

高山植物と違ってこちらは地元の人が多く訪れます^^;
畑野地区の長谷寺は「ぼたん寺」として有名で23種1000株のぼたんが境内で見られます。毎年見頃はGWで中旬頃まで楽しめます。
金井地区の多聞寺でも約200株のぼたんがあります。

静かな佐渡ブルーと雪山コラボが見れる

草木はまだ茶色いですが、人のいない真っ青の海を一望できるのが4~5月です。

7f3ec5b60d6f8b2d85ad347d8f1d2b07 5月 佐渡の歩き方
625f91901c5fd8d11a30a6b3616b55b9-1 5月 佐渡の歩き方

トキを見つけやすい

トキは田んぼにいることが多く、夏~9月は稲穂に隠れて見えないのです。田植えシーズンや、稲を刈った後が1番発見しやすいでしょう。風景としては寂しいですが水を張った田に山が映るなど違う楽しみもあります。

a83b9f08f50863b8521df1c163fef65d 5月 佐渡の歩き方

5月の佐渡で注意したいこと

本島での当たり前を期待しないことです。車があるなら必ず飲食品を備えてドライブへ出かけましょう。
佐渡島は基本的にオーバーツーリズム。観光客が多いというより、宿がどんどん潰れて富裕層向けの高級宿に力を入れているので手軽な宿がすぐに満室になります。そのため足元を見るような営業戦略で、値段設定が異常に高い。
インバウンド向けなのか一棟貸しの宿も急激に増えました(booking.comに多い)。
旅行すると決めたら少しでも早く宿を予約しましょう。

]]>
4月 佐渡の風景とおすすめ桜撮影スポット https://ontabi.com/sado/april/Fri, 12 Apr 2024 17:40:59 +0000https://ontabi.com/sado/?p=806

4月の佐渡らしい風景写真を集めました。静かで閑散とした冬が終わり、「島開き」として各地で鬼太鼓の祭りが行われます。多くは4月15日頃に早朝から夜中まで太鼓の音が鳴り響きます。これは佐渡島に来たらぜひ見てほしい伝統文化です ... ]]>

4月の佐渡らしい風景写真を集めました。
静かで閑散とした冬が終わり、「島開き」として各地で鬼太鼓の祭りが行われます。多くは4月15日頃に早朝から夜中まで太鼓の音が鳴り響きます。これは佐渡島に来たらぜひ見てほしい伝統文化です。

e3ca39eaab7dc086c4c22a41cb3b420c 4月 佐渡の風景とおすすめ桜撮影スポット 

雪が解け高山植物があちこちで咲き乱れます。4月下旬には山桜も見られます。

6df73eb3d99721c790641d4a9f2dffda 4月 佐渡の風景とおすすめ桜撮影スポット 

4月といえば桜。佐渡金山駐車場周辺や、新保八幡宮、真野公園が有名でライトアップしています。

d26f4da622fc7d6011ce4e114342fd0a 4月 佐渡の風景とおすすめ桜撮影スポット 
e1c7374ecad1d0ac7fbc5dbd4f799614 4月 佐渡の風景とおすすめ桜撮影スポット 

まだまだ観光客が少ない時期で、どこへ行っても静かで絶景をゆっくり眺めることができます。
逆に、まだお店がハイシーズンとして稼働していない、営業時間が短い場合もあるので注意。

北部や外海府はまだ寒々しく、緑が鮮やかになるのは5月過ぎから。道の開通も遅いので市役所などに問い合わせてからドライブするほうがいいでしょう。

]]>
佐渡の高山植物ハイキング アオネバ登山道、栗ヶ沢登山道https://ontabi.com/sado/aoneba/Thu, 11 Apr 2024 11:50:02 +0000https://ontabi.com/sado/?p=407

佐渡島の高山植物については、どの登山ルートを歩いても本島では信じられないほどの花の群生をみることができます。車道沿いでも咲いていますがほとんどの人は見過ごしています。佐渡島内ではトレッキングが盛んではないため、装備、情報 ... ]]>

佐渡島の高山植物については、どの登山ルートを歩いても本島では信じられないほどの花の群生をみることができます。車道沿いでも咲いていますがほとんどの人は見過ごしています。
佐渡島内ではトレッキングが盛んではないため、装備、情報、体力のない人にマイナールートはおすすめしません。ピンクテープはありますが、雪解け直後はわかりづらい箇所がたくさんあります。

どちらのルートも携帯の電波がほとんどありません。残雪時に1人で行くのはおすすめしません。

花盛りの高山植物を見るために一番メジャーなハイキングルートは「アオネバ渓谷の登山道」です。両津港からは20分ほどで登山口に到着します。

登山口から稜線までの標高差は500m、マトネはさらに100m上がります。通常の往復は4.5時間ほどですが、花盛の5月はアオネバ十字路から積雪の可能性があります。マトネに格別な眺望があるわけではないので、十字路で引き返しても十分と思います。

ad868acbf06389b2e08a9cefa253d1d1 佐渡の高山植物ハイキング アオネバ登山道、栗ヶ沢登山道

あまり知られていませんが、もし車があればオススメしたいのが栗ヶ沢登山道です。金井側から大佐渡スカイラインに入り、急登が始まる手前が登山口となります。
金北山まで片道3時間かかるルートとなりますが、大佐渡スカイラインの開通を待つと花見が終わってしまうのでこのルートを歩く人も多いのです。アオネバと同じく途中から積雪の可能性があるので神子岩あたりで引き返してもいいと思います。車は3~4台しか駐車できません。

19fb1ec30e25310136660109b3a4f166 佐渡の高山植物ハイキング アオネバ登山道、栗ヶ沢登山道

佐渡にはトレッキングに詳しい人が極めて少なく、ホテルや観光局員は観光者と同等レベルの情報しかありません。
積雪状態や道路開通などは必ずトレッキング協会に確認してから向かいましょう。

]]>
佐渡島のカフェ事情 時間つぶすならどこ?https://ontabi.com/sado/cafe/Thu, 11 Apr 2024 09:55:31 +0000https://ontabi.com/sado/?p=115

佐渡島にあるカフェにはほとんど行きましたが、その中でもおすすめのお店です。リノベーションしてオープンしたお店が多い印象で各店舗がとても小さい….不定休が多いので事前に確認してから行くのがおすすめ。 Kaffa 佐渡 小木 ... ]]>

ff68f1c2ad987257883d8171bf3c6bbb 佐渡島のカフェ事情 時間つぶすならどこ?

佐渡島にあるカフェにはほとんど行きましたが、その中でもおすすめのお店です。リノベーションしてオープンしたお店が多い印象で各店舗がとても小さい….不定休が多いので事前に確認してから行くのがおすすめ。

小木港周辺

Kaffa 佐渡

小木港周辺ならKaffaがイチオシです。港前にあるお店はとても狭いですが、珈琲もパンも絶品★朝食におすすめです!

喜八屋ゴローカフェ

裏路地にある小さなカフェ。もともとは明治時代に建てられた旅館で、国の重要文化財となっています。ピザやクラフトコーラなどこだわりのメニューはおすすめ。

両津港周辺

24cd609f891ff7030ee00e2c8e4a563d 佐渡島のカフェ事情 時間つぶすならどこ?

マサニ コーヒー

両津港内にあるカフェで地元の人もよく利用しています。フェリーに合わせて営業時間が長いありがたいカフェ。

鬼カフェ

両津港前、徒歩5分ほどの場所にある小さなカフェ。ランチ時間は混んでます。

相川

古民家空間 京町亭

相川京町通りから海を見渡す素晴らしい立地にあるおしゃれなカフェ。レストランとして夜も営業しています。

北沢Terrace

北沢浮遊選鉱場の敷地内にあるカフェで、パスタやグラタンなどランチも充実しています。

金井

SHIMAYA CAFE

佐渡総合病院や、旅のホテル佐渡の近くにあります。ごく普通のカフェですが、このエリアでは貴重です。テイクアウトの焼き菓子もおすすめ。

佐和田

MERROWS SADO

ハワイ風のカフェでメニューもトロピカルなイメージです。遅くまで営業しているのがありがたいです。

コーヒーハウスらるご

佐和田海水浴場近くにあるシックなカフェ。1973年創業で、比較的広い喫茶店です。

車があれば

里山カフェ山里

佐渡で1番おすすめしたいカフェ。羽茂の里山の中にあるので車は必須です。学校をリノベーションしたカフェで、こだわりの珈琲やカレー、鮮やかなソーダやパフェなどどれもおすすめ★

サボウコーヒー

エリアとしては金井ですが、車があるほうが便利です。人気の「佐渡うどん 蒼囲」の並びにあります。古民家を改装したカフェで広々としています。

学校蔵

佐渡を代表する酒蔵尾畑酒造が拠点としている小学校跡地。営業日も時間も限られており、すぐに売り切れになるのでランチに利用する方はオープン前に行く方がいいでしょう。

お世辞にも佐渡島のカフェが充実しているとは言えません。
軒数が少ない上に、狭い、営業時間が短い、休みが多い,,,と負のループとなっています。
行く前は各店のSNSをチェックしたり電話して確認するのがおすすめ。

]]>
佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選https://ontabi.com/sado/bestspot/Tue, 09 Apr 2024 10:19:30 +0000https://ontabi.com/sado/?p=138

特別天然記念物のトキを保護している公園です。トキと暮らし保護してきた佐渡の歴史資料や、実際のトキを観察できます。 日本酒で有名な新潟県、佐渡島も最盛期には200もの蔵があったそうです。現在は5つの酒蔵が残り、その中でも約 ... ]]>

トキの森公園

daac5ae693ef769c4017783d4da1907a 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選

特別天然記念物のトキを保護している公園です。トキと暮らし保護してきた佐渡の歴史資料や、実際のトキを観察できます。

cropped-tokibird-160x160 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選 佐渡と言えばトキ。羽を広げた朱鷺色は必見!

尾畑酒造

日本酒で有名な新潟県、佐渡島も最盛期には200もの蔵があったそうです。現在は5つの酒蔵が残り、その中でも約120年の歴史をもつ尾畑酒造は世界的にも有名な酒蔵の1つ。廃校となった旧西三川小学校を再生させた学校蔵も見どころです。お土産としておすすめです。

史跡佐渡金山

25f905243ee4db255e42b36e85dbc4d1-1 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選

お馴染みの世界最大級の金鉱山跡地。江戸、明治、昭和と388年掘り進めた遺構の一部を公開。宗太夫坑、道遊坑、山師ツアーなど様々なコースが用意されています。

北沢浮遊選鉱場ライトアップ

明治以降、精錬・選鉱の中心地となった選鉱場跡地。苔や植物に覆われた神秘的な雰囲気の跡地ですが、夜間はカラフルなライトアップ会場となります。

七浦海岸

佐渡島の夕陽スポット七浦海岸にある2つの大岩が夫婦岩です。日の入り時間に近づくと多くの観光客が訪れます。

白雲台史跡

cd36e0728a22349a90ad6a4dfa1e11a4 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選

展望デッキから佐渡の両海岸を見渡すことができます。両津港や真野湾、ドライブの途中には佐渡金山道遊の割戸も見えます。

小木港

佐渡といえば「たらい船体験」ですね!小木港の歴史は両津よりも古く商人の町として栄えた面影を巡るにも楽しい場所です。

尖閣湾揚島遊園

083ba9a45a089cf1f3750b71e8bcfa4f 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選

美しい佐渡の外海府海岸の断崖を外側から一望できる景勝地です。

絶景の「琴浦洞窟」と「尖閣湾」を船上から観光 海側客室限定!佐渡ゴールデンルート3日間

e7c600f840a337c643a427b238ae4eb7-160x160 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選 佐渡の奇岩景勝地 尖閣湾揚島峡湾はおすすめ写真スポットです!

佐渡の北端 大野亀・二つ亀

固まった溶岩でできた167m巨大1枚岩の「大野亀」はトビシマカンゾウの群生地として有名な観光スポットとなっています。そのすぐ近くに並ぶ2つ岩が「二つ亀」で周辺のビーチの美しさは格別。

便利!6時間以上プライベートタクシーで外海府海岸を巡るおすすめ現地ツアー!
黄色の絶景「トビシマカンゾウ」と青の絶景「尖閣湾」 佐渡ハイライト 3日間

宿根木

小路にそって並ぶ木造で統一された住宅地は風情があり佐渡の写真スポットの1つです。
室町時代から小木の要港として栄えた町で、佐渡の富の三分の一を集めたと言われています。船大工や造船技術者が住み、一村が千石船産業の基地として繁栄した国の重要伝統的建造物群保存地区。

妙宣寺

妙宣寺には江戸時代に建立された数少ない五重塔があり、さらに新潟県唯一でもあります。曼荼羅や写経など重要文化財を多く保存しています。

004-torii-gate-160x160 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選 佐渡は信仰島 多数の寺社、地蔵、石仏を巡ろう

岩首昇龍棚田

5a66ef2d960316ec70795024b4fa574d 佐渡を満喫できる絶景ポイントと名所12選

海から300m、滝登りのように棚田が連なる岩首集落。9月には黄金の稲穂と青い海のコントラストが最高です。

]]>
佐渡の写真撮影スポット5選https://ontabi.com/sado/photo/Mon, 08 Apr 2024 20:43:23 +0000https://ontabi.com/sado/?p=88

ゆっくり佐渡を旅してたくさんの写真撮影をしました。観光的な場所や花景色だけでなく、佐渡らしい風景を撮るおすすめスポットを紹介します! 日の出や星空は白雲台 同じような標高でドンデンロッジからも朝日を撮影できますが、白雲台 ... ]]>

ゆっくり佐渡を旅してたくさんの写真撮影をしました。観光的な場所や花景色だけでなく、佐渡らしい風景を撮るおすすめスポットを紹介します!

日の出や星空は白雲台

同じような標高でドンデンロッジからも朝日を撮影できますが、白雲台の方が真っ暗で星が撮りやすいことと、澄んだ日は白馬まで一望できる魅力があります。

透明の海、夕日、漁村、滝 全て揃った外海府

佐渡の手つかずな自然や文化を撮るなら外海府が最も風情があると思います。

青い海と雪山をセットで撮るなら畑野

冬~GW頃にかけて、穏やかな真野湾と雪に覆われた大佐渡山脈の絶景が見られます。

0fefcb881436ee3e37a5b3bbba4b10f3 佐渡の写真撮影スポット5選

大佐渡をバックに静かな加茂湖を撮る

真野湾と似た雰囲気になりますが、加茂湖から撮る大佐渡山脈も綺麗です。桜や紅葉の時期がおすすめ。

8e2ca9dd5e8264c53a70b902e8c23542 佐渡の写真撮影スポット5選
1a38e0185bd0d0fe4998ec74c7c482dc 佐渡の写真撮影スポット5選

9月の黄金棚田と海

7c819160a46d65ba769334b03faec5f6 佐渡の写真撮影スポット5選

佐渡は海岸までびっしり棚田があり、岩首昇竜棚田に限らず島全体で青い海と黄金稲穂のコントラストを撮影できます。田んぼエリアは農家さんの作業道が多いので注意して停めてください。

各地で繰り広げられる祭り

4月と9月に集中して島のあちこちで伝統的な祭りが行われます。鬼太鼓が主流ですが、そのほかにも能、おけさ、つぶろさし、花笠踊りなど集落ごとに盛り上がる「最も佐渡らしい」撮影ができます!

]]>